こんにちは、グライフです。
この記事を読んでくれた方はGoogleアドセンスでなかなか合格できなくて悩んでますね?
わたしもなかなか合格できず、合計12回Googleアドセンスに落ちました。
そして、2022年1月、ようやくアドセンス合格の一報が届きました。
今回はそんな私が実際に行ったグーグルアドセンス対策について紹介します。
- Googleアドセンスに何回申請しても合格できず諦めかけている
- いつも「有用性の低いコンテンツ」で落とされる
- もうどんな対策をしても合格する気がしない
私もなかなかGoogleアドセンスに合格しなかったので、悩んでいる方の何か少しでも参考になれば幸いです。
そして、多くのアドセンス合格仲間を増やしたいです。
Googleアドセンスに合格するまでの道のり
まず、スマホのメモに保存してあった審査日と審査期間の一覧を紹介しておきます。
審査回数 | 審査日 | 結果 | 審査日数 | 対策 | 記事数 |
1回目 | 9月4日(日) | 2021年9月23日(木)不合格 | 20日 | ? | |
2回目 | 9月24日(金) | 9月27日(月)不合格 | 4日 | エラー記事削除 | 8 |
3回目 | 9月27日(月) | 10月5日(火)不合格 | 9日 | カテゴリー2つに アフィリエイト削除 タグ設定 | 18 |
4回目 | 10月9日(土) | 10月14日(木)不合格 | 5日 | 基本リライト アフィリエイト追加 | 13 |
5回目 | 10月16日(土) | 10月21日(木)不合格 | 5日 | カテゴリー「サイエンス」追加 | 14 |
6回目 | 10月21日(木) | 10月28日(木)不合格 | 7日 | 思い切ってガジェット記事を削除 タグ削除 | 12 |
7回目 | 10月29日(金) | 11月4日(木)不合格 | 6日 | カテゴリー分けの明確化 | 9 |
8回目 | 11月9日(火) | 11月16日(火)不合格 | 7日 | 有料テーマ「SWELL」に変更 | 20 |
9回目 | 11月18日(木) | 11月24日(水)不合格 | 6日 | アクセス数の多い記事に厳選 サイトスピードの改善 | 10 |
10回目 | 12月8日(水) | 12月12日(日)不合格 | 4日 | 下書き記事をどんどん公開へ | 15? |
11回目 | 12月13日(月) | 12月19日(日)不合格 | 6日 | カテゴリーを4→3に 各カテゴリ5記事以上に | 15? |
12回目 | 12月19日(日) | 12月26日(日)不合格 | 7日 | 記事のリライト | 16? |
13回目 | 12月26日(日) | 2022年1月2日(日)合格! | 7日 | プロフ記事の充実 | 18 |
不合格の理由は毎回「有用性の低いコンテンツ」でした。
申請10回目以降は記事数をカウントしていませんでしたが、そこまで大きくは変えていません。
最初はnoteからの移行だった
WordPressでブログを始める前は、noteで多くの記事を書いていて、それをコピーして移行することから始めました。
今振り返ると、おそらく最初はコピー記事と認識されてなかなか合格できなかったのだと思います。
それに気付いてからは、「Google 検索から古くなったコンテンツを削除する」で古い記事は手動で削除しました。
合格したときのブログの状況
テーマ:SWELL
カテゴリー数:3(ガジェット、ライフスタイル、石川県)
記事数:18( ガジェット6、ライフスタイル6、石川県6 )
インデックス数:13/18
サイドバー(上から順):検索、プロフィール、新着記事、人気記事、カテゴリー、アーカイブ
プロフィール記事「あり」
プライバシーポリシー「あり」
お問い合わせページ「あり」
サイトマップ「あり」
アフィリエイト記事:レビュー記事2つに「もしもアフィリエイトあり」
合格するまでにやり続けたブログ習慣6つ
- Jetpackによるアクセス数分析
- Googleサーチコンソール(通称:サチコ)によるアクセス数分析
- Googleサーチコンソールによるインデックス申請
- Googleサーチコンソールによる不要な記事の削除申請
- Googleアナリティクスによるアクセス数分析
- Twitterを用いた情報収集、アドバイス募集
特にJetpackの統計情報を参考にして、どの記事が「検索エンジンから流入があるか」に注目していました。
合格するために行った対策4つ
私がGoogleアドセンスに合格できた理由は間違いなくTwitterで多くの方にアドバイスを頂いたからです。
色々ネットで調べることも可能でしたが、やはり自分のブログを実際に見てもらってアドバイスもらう方が何よりも効果大だと思いました。
特に「ユウ@アドセンスブログ研究員(@free_blog89)さん」にはDMで多くのアドバイスを頂きました。ありがとうございました。
プロフィール記事の充実
プロフィール記事を充実させることは「読者への信頼」に繋がる、というアドバイスを頂きました。
そのために資格の証明となる写真を入れたり、
固定ページを2つ追加して、自分がどんな人物であるかをハッキリさせました。
固定ページ2つはこちら。
写真はオリジナル写真のみ
写真は自分で撮影したオリジナル写真のみに変更しました。
以前は、Pexelsの無料画像なども使っていましたが、念の為削除しました。
申請中も新しい記事はどんどん作成
更新していることをアピールするために新しい記事はどんどん作るようにしました。
新しい記事はなかなかインデックスされませんでしたが、ブログが更新頻度が高いことのアピールにはなるでしょう。
一時期、全く新しい記事を書いていない記事もありましたが、合格後のことを考えても更新は続けるべきです。
諦めずに申請し続ける
いろいろな対策はありますが、結局は「あきらめない」ことが大切です。
諦めずに何度も挑戦すれば必ず合格します。
逆に言えば、諦めてしまったら合格は勝ち取れません。
すでに諦めそうになってしまっている人はもう少しだけ頑張ってみてください。
合格した要因を考察
Googleアドセンスに合格した要因を自分なりに考察してみたいと思います。
サーチコンソールの表示回数が100PV/日になった
合格した週のサーチコンソールの表示回数が1日で100回いくようにになっていました。
それまでは、30~70PV/日あたりだったので表示回数が合格の要因になったのかもしれません。
年が変わった
私の場合は年越しと同時に合格になったので、合格できたのはただ単に「年が変わったから」かもしれません。
2021年はまったく合格しなかったのに2022年になった途端に合格通知が来ました。
Google側のSEOアップデートなどがあったのかもしれません。
ブログ初心者の方はこちらの記事もどうぞ。
まとめ
いかがだったでしょうか。参考になりそうな対策はありましたか?
これだけ書いておいて正直なところ自分でもなんで合格したかはわかりません。
なんにせよ合格できたのはブログをやめずに継続したからです。
なかなか合格できなくて苦しんでいる方は、今は辛抱するときです。
諦めずに申請し続ければ、ブログを書く技術も身についてきていつかは必ず合格できます。
陰ながら応援しています。
それでは、今日もグッドライフを!